スポンサーリンク
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#10|「strategy.netprofit」でチャート上に資金推移を表示する方法

今回のPineスクリプト入門#10では、バックテストの資金推移をチャート上に表示させる方法をご紹介します。「strategy.risk.netprofit」を使ったストラテジースクリプトこの関数を使ってチャート上に資金推移を表示することで、...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#9|「買いのみ」「売りのみ」売買方向を指定する方法

Pineスクリプト入門#9では、Pineスクリプトを使ったストラテジーの作成で「売りのみ」「買いのみ」「売り買い両方」の売買方向を指定する方法をご紹介します。「strategy.risk.allow_entry_in」を使ったストラテジース...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#8|「fill」を使ってラインやプロット間の色を変える

Pineスクリプト入門#8では、「fill」を使ってラインやプロット間の色を塗りつぶす方法をご紹介します。「fill」を使ったストラテジースクリプト「fill」関数とは?前回の記事では「bgcolor」は背景色を変更するのに対して、「fil...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#7|「bgcolor」を使って特定条件の背景色を変える

今回のPineスクリプト入門#7では、「bgcolor」を使って指定した条件に該当する期間の背景色を変更する方法をご紹介します。「bgcolor」を使ったストラテジースクリプト「bgcolor」関数とは?この関数を使うことで指定した条件の背...
TradingView

トレーディングビューでドル建て日経等の合成シンボルを作成する方法【TradingView】

トレーディングビューでは同じチャート上に別の通貨や指数を表示して比較することや価格のデータに四則演算を加えて表示する機能も備わっています。この機能を使うと日経平均をドル建てで表示させたり、通貨ペアの分母分子を逆に表示することも可能です。比較...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#6|「plot」を使ってチャートにインジケーターを表示させる

Pineスクリプト入門#1~5までを読んでいただくことで、移動平均線を使った簡単なバックテストができるようになったと思います。ただ、チャート上には「エントリーポイント」「エグジットポイント」の表示しかないため、直感的にわかり難いですね。今回...
TradingView

トレーディングビュー(TradingView)よく使うティッカーシンボル一覧【ウォッチリスト公開】

トレーディングビュー(TradingView)を使い始めたばかりの人は、表示したいチャートを探してウォッチリスト化するのが大変です。今回は私がトレーディングビュー(TradingView)で使用しているウォッチリストを一覧にまとめたのでご紹...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#5|「input」を使えば条件変更が超簡単

前回の記事では「利確、損切の設定」方法をご紹介しました。利確、損切の値を変更するには、Pineスクリプト内の値変更が必要です(黄色のマーカー部分)。//エグジット条件strategy.exit("MyLongExitId","MyLongE...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#4|ストラテジーに利確、損切の設定を加える

     TradingView     トレーディングビュー前回作成したPineスクリプトのエグジット条件以下は前回の記事で作成したスクリプトです。//@version=4strategy("マイストラテジー",overlay=true)...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#3|ストラテジーテスト期間の指定

ストラテジーのテスト期間指定は必須今回ご紹介する「テスト期間の指定」はPineスクリプトでバックテストを行う上で必須といっても過言ではありません。なぜテスト期間の指定が必要なのか。理由は大きく分けて2つあります。期間を指定しないとエラーにな...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#2|始めにストラテジーの定義

今回から実際にPineスクリプトのプログラミングを始めていきましょう。この記事では、Pineスクリプトの構造、プログラミングを作るときに最初に書く「バージョンの定義」「ストラテジーの定義」についてご説明します。     TradingVie...
Pineスクリプト

トレーディングビュー(TradingView)Pineスクリプト入門#1|Pineスクリプトとは

皆さんは投資を行うときはどのようなツールを使っていますか?MT4やFX業者、証券会社の持つ独自のツールなどありますが、私は主にトレーディングビュー(TradingView)を使っています。「トレーディングビュー(TradingView)って...
TradingView

トレーディングビューで取引するならOANDA JAPANがおすすめ|口座開設方法とコース別特徴

FX業界の中でも大手クラスのOANDAJapanは約定力、情報力も国内トップクラスといっても過言ではありません。なかでも取引ツールのバリエーションが豊富で、MT4、トレーディングビュー、FXtradeの中から自分に合った取引ツールを選択する...
TradingView

トレーディングビュー(TradingView)導入後にやるべき設定と基本的な使い方

トレーディングビュー(TradingView)はUIがとても優秀で大抵のことは直感で操作で来てしまうのも素敵なとこです。今回は、トレーディングビュー導入後にやっておくと便利な設定と基本的な使い方をご紹介します。最近トレーディングビューを使い...
TradingView

トレーディングビュー(TradingView)があれば他のチャートツールいらなくない?特徴と登録方法をご紹介!

株やFXをPCで取引きする場合、各証券会社の投資ツールを使用している方がほとんどだと思います。FXならMT4も多いですね。僕も以前はこれらのツールを使用していたのですが、結構煩わしさがありました。証券会社ごとの取引ツールをPCにインストール...
スポンサーリンク