
この記事ではTrading View独自のプログラム言語である「Pineスクリプト」を使ったインジケーターの記述例を紹介しています。オリジナルのインジケーターやストラテジー作成の参考にしてみてください。Pineスクリプトの知識がない方でもコピペするだけで使うこともできます。この記事を参考にして頂ける場合は、必ず免責事項をご確認ください。
修正移動平均線(Running Moving Average:RMA)
修正移動平均線(RMA)はMMA(Modified Moving Averageの略)などと呼ばれることもあります。
指数移動平均線(EMA)と似ており、直近の価格に重みづけされた移動平均で計算方法もよく似ています。
次項の「rma関数を使わない場合」スクリプトをEMAのスクリプトと比較してみるとわかるように、変数「alpha」の部分だけが異なります。
RMAは「alpha = 1 / y」、EMAは「alpha = 2 / (y + 1)」となっています。
修正移動平均線(RMA)の計算式
例えば、n日間の修正移動平均線を算出する場合、n日目の価格をXnとするとき以下のように計算します。
RMA = ((n – 1)× 前日のRMA + Xn)/ n
修正移動平均線(RMA)をPineスクリプトで書く
rma関数を使う場合
//rma関数を使った修正移動平均線の書き方
//@version=4
study("修正移動平均線", overlay=true)
src = input(close, title="ソース")
len = input(25, title="期間")
RMA = rma(src, len)
plot(RMA)
rma関数を使わない場合
//rma関数を使わない修正移動平均線の書き方
//@version=4
study("修正移動平均線", overlay=true)
src = input(close, title="ソース")
len = input(25, title="期間")
pine_rma(x, y) =>
alpha = 1/y
sum = 0.0
sum := na(sum[1]) ? sma(x, y) : alpha * x + (1 - alpha) * nz(sum[1])
plot(pine_rma(src, len))
Pineスクリプト入門の記事では、プログラミング初心者でも理解できるように一つづつ丁寧に解説しています。Pineスクリプトを触ったことがない方でもPineスクリプト入門#1から順にみていただければ、バックテストやインジケーターのコードも作成することができます。興味のある方は是非、他の記事もご覧ください。
アカウントを作成する
おすすめチャートツール:Trading View
- 高性能チャートツール
- オリジナルのインジケーターが作成できる
- FX、仮想通貨、株、ETF、コモディティなど国内外問わず様々な銘柄に対応
おすすめ国内FX:みんなのFX
- スプレッド業界最狭水準!! ※公式HP記載
- 1000通貨から取引可能
- 入金、出金、取引、口座開設手数料も無料
- フリーダイヤル24時間サポートも無料
- 最大50,000円のキャッシュバック中!
おすすめ国内FX:DMM FX
- 『スマホでスピード本人確認』の利用なら最短1時間で取引開始
- 好評の取引ツール。アプリ。
- カスタマーサポートも充実で初心者も安心!
- 安心安全の『全額信託保全』導入済み
- 最大20,000円のキャッシュバック中!
(期日間近:2021/1/31まで)
おすすめ海外FX:XM
- 徹底した日本語のサポート
- 豊富な銘柄(50種類以上の通貨ペア、50種類以上のCFD銘柄)
- マイナス残高リセット(ゼロカット)
- 最大レバレッジ888倍

おすすめ海外仮想通貨FX:CryptoGT
- 最大レバレッジ500倍
- 60種類以上の取引ペア
- MT5対応。モバイルアプリにも対応。
- 24時間取引可能
- 24時間出金リクエスト可能
- 入出金手数料なし
コメント